週刊Coelacanth

小川作文講座 http://ogawasakubun.blog.jp/

                        <お知らせ>
                        現在月一回の更新になっております。
                        毎月、中旬頃を予定しています。
                        過去の記事も見ていただければ幸いです。

その物事に必要な資源の量に対して、その物事にかける資源の量

 その物事に必要な資源の量に対して、その物事にかける資源の量。それは、時に無理な程度の減少のさせ方となり、その差異による負荷が積み重なることで、大きな影響に繋がることもある。時間であり、健康であり、余暇などの資源をどの様に活用するのか。それらのどの程度を代償にして、何を手に入れるのか。
 その思考は、世間に全く受け入れられていないというわけでもないが、少なくとも常識ではないのであろう。否定も、肯定もせずに、審査を保留している様な状態であろうか。一つの画一的な答えだけでよかった段階から、次の段階への変化の途上なのであろう。
 ちなみに、二極化の傾向が見受けられる場合に、それは、上と下ではなく、上と中なのではなかろうか。ただ、一つの集合体の中で、下という存在は、ある意味で無くならせられないのではなかろうか。
 相変わらず自分達で選択することをしていない様に感じてしまう。ある意味で忘れている様にも思える。それは、昔からの流れであり、変わらないこととも言える。同時に、それは、国や地域が異なっても、変わらない傾向なのであろう。それは、いわゆる誰かに操作されているというものとも違う様に思う。
 世間の人々は、世間という範囲の役割を与えられ、それをある意味で全うしているとも言える。同時に、その世間から、出ることを無意識的に抑制されている。それは、一つの集合体としての防衛本能であり、安定的なある種の経営的な視点であり、判断でもある。同時に、賢人も、ある意味で、賢人という役割を無意識の中で、選択させられているとも言えるのであろう。
 決してそれが、不幸とは限らないし、有意識での選択が、必ずしも正しいとも思わない。それは、良し悪しの基礎の部分の話だからなのであろう。

ⓒ 2015 週刊Coelacanth