週刊Coelacanth

小川作文講座 http://ogawasakubun.blog.jp/

                        <お知らせ>
                        現在月一回の更新になっております。
                        毎月、中旬頃を予定しています。
                        過去の記事も見ていただければ幸いです。

小手先

 小手先という存在を昔から、嫌悪しているし、当人が本気で取り組んでいることに対して、私だけ小手先の様に感じてしまうことも少なくない。それは、今も大きくは変わらない。

 ただ、気にしなくてもよい小手先があり、どこは逃げてもよいが、どこは逃げてはならないのかということは、知っている。もちろん、その見極めが簡単とは限らない。

 どれを小手先とし、どれを本質的とするかは、人それぞれであるし、それまで本質的だったものが、小手先と化すこともある。それは、一つの段階の超えたということでもある

 本質的であっても中途半端なものであれば、対象は、中途半端に解消されてしまう。逆に、小手先によって、その場を凌ぎ続けることで、対象を追い詰めることが必要な場合もあるのであろう。

 小手先という概念であり、その行為自体が、不要や無意味というわけではない。

 小手先の手法によって、その場をやり過ごせたこと、その課題を一時的にでも、解決させることは、本質的な手法では、成し得なかったかもしれない。

 それは、多くの場合に、問題の先送りとされるが、先に送り続け抱えたままゴールしては、駄目なのであろうか。小手先をそのまま本質化させても、よいのではなかろうか。

 時に、小手先の方が、良い場合もある。一つの括りのおいて、ある側面をより本質的なレベルに上げない方が良いこともある。例えば、人という存在において、時間という資源の有限性を鑑みれば、そんなに、多くの事象に対して、深化させられないのではなかろうか。

 ある意味で、人に対して、制御し、取捨選択し、一点集中するという手法を与えているのは、彼らなのかもしれない。

 それは、思想にも意志があるということであり、同時に、広義の集合体に所属し、構成している一つの要素であるということでもある。

 

ⓒ 2015 週刊Coelacanth